ウィルソン株:屋久島2泊3日の旅 ~縄文杉に逢いに行く~

ウィルソン株

IMGP2857.JPG


  翁杉から歩くこと5分。ウィルソン株に到着である。ウィルソン株の名前の由来は、大正時代の1914年にアメリカの植物学者であるウィルソン博士がこの株を調査し、その後博士が屋久杉を世界に紹介したことにちなんでいるそうです。またこの登山道の大株歩道の大株はこのウィルソン株のことでもあるそうです。


IMGP2865.JPG


 この切り株の上の幹の部分は、1586年に豊臣秀吉が大阪城築城に使うために切らせたいう説や、京都の方広寺建立に使われたという説、あるいは、切ったはいいが結局運び出せずに下の谷に横たわっているなど様々な説があるようです。また切った人は、牧村の五郎七という人であることもわかっているそうです。

関連記事

  1. ツアー行程
  2. いざ出発!
  3. トロッコ軌道
  4. 鉄橋と花崗岩
  5. 愛子杉
  6. 名もない屋久杉
  7. 小杉谷集落跡
  8. 三代杉と仁王杉
  9. 大株歩道入口
  10. 翁杉
  11. ウィルソン株の内部
  12. 大王杉
  13. 夫婦杉
  14. 縄文杉
  15. 続・縄文杉



トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ウィルソン株

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://mkachan.s279.xrea.com/mtos/mt-tb.cgi/112




コメントをどうぞ







フィード